口・のどの病気について
- HOME
- 口・のどの病気について
- のどが痛い
- のどに違和感がある
- せきや痰が出る
- のどが腫れいている
- いびき

扁桃炎

症状
扁桃が腫れる、のどが痛いなどの症状があります。
つばと飲み込むだけで痛みを感じることもあり、高熱を伴うこともあります。
原因
のどの奥の左右両側にある扁桃がウイルスや細菌に感染し、炎症を起こしている状態です。
疲れが溜まっている、寝不足など体力が低下しているときに起こりやすくなります。
治療
うがいや抗生剤を投与し、安静にします。
治療は1週間ほどが目安になりますが、扁桃周囲膿瘍などの場合、腫れている部分を切開し、膿を摘出し、入院が必要になる場合もあります。
咽頭炎
症状
ものやつばを飲み込んだときに痛みを感じる、扁桃が赤く腫れるなどがあります。
咽頭は直接空気と触れる部分のため、感染を起こしやすいです。
原因
原因によって治療法が異なるため、まずは検査を行い、原因の特定にあたります。
症状により、鼻洗浄や点鼻薬、場合によっては手術を薦めます。
治療
ウイルス感染の場合は、消炎鎮痛剤を処方します。
細菌感染の場合は、抗生物質を処方します。
また、ネブライザー治療なども有効的です。
声帯ポリープ
症状
主な症状として、嗄声(声がれ、しわがれ声のこと)があります。
原因
声の酷使や風邪、喫煙などの習慣が原因で声帯粘膜に炎症が起きることによって内出血し、血腫(血液が溜まり、こぶのようになったもの)ができます。
血腫ができた状態で声を張り上げたり、声帯を酷使すると声帯の近くにポリープができ、声門が上手く閉じられず、声がかすれるなどの症状が起きます。
教師やアナウンサー、歌手、講演家などの声を酷使する職に就いている方や喫煙習慣のある方がなりやすい傾向にあります。
治療
なるべく声を使わないように安静にしていることが大切になります。
消炎鎮痛剤やステロイド薬、吸入などで炎症を抑え、経過を観察します。
炎症が治まらない場合は手術が必要となります。
いびき

いびきの仕組みについて
いびきは睡眠中に空気の通り道(気道)が狭くなることによって、呼吸時にのどの粘膜の振動が増えて音が出る症状です。
鼻やのどなどの上気道は筋肉で支えられているため、普段は十分な空気の通り道が確保されていますが、睡眠中は全身の筋肉が緩むため、十分な気道が確保できずにいびきが起こりやすい状態になります。
この状態がひどくなると睡眠中に呼吸が止まり、睡眠時無呼吸症候群(SAS)という病気になることがあります。